ロゴ

メイン画像

香道とは?

Kodo

香道の歴史

History

香りの文化は古くネアンデルタール人の
時代にまでさかのぼると言われます。

古代マヤ、エジプト、日本において、人々は香りの記憶を頼りに生活していました。 紀元前3000年頃のメソポタミアでは神秘的なものとして宗教儀式に用いられていました。その後、インド、中国を経て日本に伝わり、仏教とともに「祈りの香」として広まりました。

日本で体系化した「香道」は1000年以上の歴史を持つ伝統文化です。
奈良時代に仏教とともに伝来した香は、平安時代には貴族の間で芳香を楽しむ文化として発展しました。
鎌倉時代から室町時代にかけて、武将たちが戦の合間の安らぎとして香を愛好するようになり、室町時代後半には足利義政によって香の体系が整えられました。
江戸時代に入ると、香道は武士や大名だけでなく、豪農や町人の間にも広まり、日本の精神文化に欠かせない存在となりました。

香道の想い

Thoughts

現代まで連綿と紡がれてきた香りの文化。
それは単なる嗅覚の楽しみにとどまらず、 心で香りを「聞く」という独特の表現に表れているように、精神性の高いものです。

香りを通じて季節を感じ、文学に親しみ、そして何より自分自身と向き合う時間を大切にします。
香りは単なる感覚ではなく、私たちの記憶と深く結びついています。
嗅覚の素晴らしさを知ることは、自分自身を取り戻すことなのです。

未来につなぐ

Connect to the future

明治時代の文明開化の波の中で一時衰退の危機を迎えた香道ですが、心豊かな人々によって守り継がれてきました。

現在、日本独自の伝統文化として香道の真価が見直され、国内では若年層の関心が高まっています。さらに、国際的にも注目を集め、海外でも香席イベントが開催されるなど、新たな香道の時代を迎えつつあります。

私たちは、この豊かな文化遺産を大切に守りながら、現代のライフスタイルに合わせて進化させ、次世代へと橋渡ししていきたい。香道を通じて、日本の美意識と精神性を世界に発信し、心の豊かさを追求する文化として未来へつないでいきたいと考えています。

0歳の赤ちゃんから100歳の人生経験を重ねた方まで、幅広い世代への教育・活動を通して香りの文化が次世代に受け継がれ、多くの人が香りの世界に興味を持つこと。 そして快活で豊かな日常を手に入れることを目指し、これからも活動を続けてまいります。

Profile

森 光瞳(もり こうどう)
栄養士・国際中医薬膳師・香道研究家

幼い頃、焚きしめられたお香と洋ランの香りに包まれて過ごしました。
子育てが落ち着き栄養士として地域活動を行う中で健康とは何だろうと? と考えるようになり、薬膳を学ぶ為に2011年に北京中医薬大学日本校に入学しました。

その、きっかけとなったのが、幼いころから好きだったお香です。
そのお香とは、平安時代の人々が、薬草や香木等様々な漢方を身近に置き、健康維持と、ひと時の癒しの時間を楽んだものです。
やがて戦国武将も薬草・香木で健康維持、香木の香りを聞く事を癒しの時間とし、 ひいては香りの道、香道として発展します。
その際、中医薬の文献も取り寄せて漢方の研究を行ったと武将もいたと伝えられています。

私は、このような事から【薬膳は人々が健康を維持する為の知恵】の原点と考え、更に学びたくて北京中医薬大学日本校を卒業後、薬膳の研究、教育、普及活動に精進されている同大学の恩師、梁蓓老師の研究会に入会させて頂き、今日に至ります。

梁蓓老師の真摯な活動姿を通じ、何から何を学ぶかも学びました。
私のモットーとする健康維持の為の薬膳と香道を皆様にお伝えする事が出来たら 幸いです。

経歴 Career

栄養士

北京中医薬大学日本校卒

国際中医薬膳師

国際薬膳講師

日本中医営繕会認定講師

薬膳茶アドバイザー

産業カウンセラー

ハーバルパフューミスト

営膳会会員

世界中医薬学連合会薬膳食療専業委員会会員

福岡文化連盟第3部会所属

西日本香りと文化の会代表

国際香りと文化の会・(現在休止中)会員

心身医学協会会員

● 九州マスコミ出演 ●2021年1月オンライン
 RKBタダイマ!今だからこそ「肺活」
 【肺トレに香りと食で免疫アップ】
 【薬膳はトッピングで】
 【加齢臭は華麗臭】
● ウエルネスの主な活動

● 2020年12月オンライン
・四万十大川筋の四万十ヒノキの家にて
 子供たちの【無農薬野菜と檜のお香り】講座


● 2021年1月
・高知県四万十市やまみずき農園
 香るプロジェクト(薬膳講師・エグゼクティブプロデューサー)
・福岡
・精神福祉自立センター講師(香道で健康維持・香画)教室
・地域で時季の記憶をテーマとした薬膳と鼻で頂く健康維持教室

● 西日本香りと文化の会の主な活動

・香道研究家大倉 基介氏(西日本香りと文化の会監修)
月1回香道を学び自分磨きを香道研究会
福岡ホテル大倉にて年2回~3回の江戸の香道、香り文化史研究会開催